チャイルドシートは助手席につけていい?知りたい親が知るべき真実

「本ページはプロモーションが含まれています」
子育て

お子さんを車に乗せる際に最も大切なことは、安全が確保できるチャイルドシートの設置場所を選ぶことです。

これはお子さんの命に関わる重要な選択となります。

この記事では、チャイルドシートを助手席につけていいのか、その安全性や法律、そして設置する際に知っておくべき具体的な注意点について詳しく解説します。

チャイルドシートは原則後部座席が最も安全です

スポンサーリンク

原則となるチャイルドシートの正しい設置場所

チャイルドシートを車に取り付ける際に、親として一番重要なのは安全性が最も高い場所を選ぶことです。

その根拠として、道路交通法で定められた基本的なルールや、法律が後部座席での使用を推奨する理由、そして安全性が最も高いとされている場所について詳しくお伝えします。

これらを踏まえると、お子さんの安全を第一に考えるなら、後部座席を選ぶことが何よりも大切だとわかります。

道路交通法で定められた基本的なルール

チャイルドシートの使用は、道路交通法で義務付けられています

6歳未満の子供を車に乗せる際は、チャイルドシートを使用しないと違反となります

違反すると、運転者に対して交通反則切符が交付され、反則金が課されることがあります。

6歳未満のお子さんにはチャイルドシートが必須です

この法律は、交通事故が発生した際に子供を保護し、被害を最小限に抑えるために定められています。

法律が後部座席での使用を推奨する理由

道路交通法第71条の3第3項では、「自動車の運転者は、…六歳未満の子供を乗せるときは、チャイルドシートを備えなければならない

」と定められています。

さらに、「当該幼児用補助装置(チャイルドシート)を、後部座席においてこれを使用させるように努めなければならない

」という一文があります。

これは罰則はありませんが「努力義務」として定められています。

法律では「後部座席で使うように努めてね」と書いてあります

この記述があるのは、後部座席の方が一般的に助手席よりも安全だと考えられているためです。

安全性が最も高いとされている場所

最も安全な場所として広く認識されているのは、後部座席の真ん中の席です

交通事故が発生した場合、車の構造上、側面からの衝撃を受けにくい中央部分が、子供を保護するのに有利だからです

安全性を優先するなら後部座席の真ん中がおすすめです

ただし、すべての車で後部座席の中央にチャイルドシートを設置できるわけではありません。

車種やシートの形状、チャイルドシートの種類によっては取り付けが難しい場合もありますので、車の取扱説明書で確認することが重要です。

なぜ助手席への取り付けはおすすめできないのか

チャイルドシートを車の助手席に取り付けることは、お子さんの安全にとって非常に大きなリスクを伴います。

特に、エアバッグが作動した際の危険性後ろ向き設置の場合のリスク前向き設置の場合に考えられる衝撃運転手の視界や運転操作への影響、そして万が一の事故で助手席側が受ける衝撃という点が、助手席への取り付けをおすすめできない主な理由です。

エアバッグ作動時の子供への危険性

チャイルドシートを助手席に設置した場合、最も注意が必要なのは、事故などでエアバッグが作動した時の危険性です。

エアバッグは、車の衝突時に成人を保護する目的で設計されています。

作動時には、強い衝撃と秒速数百キロメートルという速い速度で展開します。

子供の体格や首の力では、この強力な衝撃に耐えることが難しいのです。

子供にとってエアバッグの衝撃は命に関わります

この予測できない強力な衝撃が、チャイルドシートに乗っている子供の頭部や胸部に深刻な損傷を与える可能性は非常に高いです。

特に後ろ向き設置の場合のリスク

チャイルドシートを後ろ向きに設置する期間(通常、生後15ヶ月頃または身長76cm未満まで)は、特に助手席への取り付けが危険です。

後ろ向きチャイルドシートは、子供の頭が助手席のダッシュボードに極めて近い位置になります。

エアバッグが作動すると、展開したエアバッグとダッシュボードの間に子供が挟まれ、強い力で圧迫される可能性が生まれます。

後ろ向き設置でのエアバッグ作動は最悪の結果を招きかねません

後ろ向きでの助手席設置は、衝突時のエアバッグ作動によって、子供が頭部や頸部に致命的なダメージを受ける危険性が高まるため、絶対に避けてください。

前向き設置の場合に考えられる衝撃

チャイルドシートを前向きに設置した場合でも、助手席のエアバッグやダッシュボードへの衝突リスクがないわけではありません。

前向き設置であっても、事故の衝撃で子供が前方に移動し、展開したエアバッグや硬いダッシュボードに頭や顔などを強くぶつける可能性が考えられます。

成人向けに設計されたエアバッグの衝撃は、成長途中の子供の体にとっては依然として大きすぎます。

前向き設置でもエアバッグやダッシュボードへの衝突リスクがあります

前向き設置の場合でも、助手席へのチャイルドシート設置は、エアバッグによるケガのリスクを伴うことを認識しておくことが大切です。

運転手の視界や運転操作への影響

助手席にチャイルドシートを設置すると、その大きさから運転手の視界が一部妨げられる場合があります。

特に右側や左折時の死角が増え、歩行者や自転車、他の車両の発見が遅れる危険性があります。

また、すぐ隣にお子さんが乗っていることで、運転中に子供の様子が気になり、運転への集中力が削がれてしまう可能性も否定できません。

運転への集中力が削がれる可能性も否定できません

視界が十分に確保できなかったり、運転に集中できなかったりすることは、安全運転に支障をきたし、事故を引き起こすリスクを高める原因となります。

万が一の事故で助手席側が受ける衝撃

不幸にも事故に遭遇した場合、車両の助手席側がより強い衝撃を受ける可能性も考慮に入れる必要があります。

例えば、車体の右側や助手席側に他の車両が衝突するような事故では、その衝撃がチャイルドシートを通じて直接お子さんに伝わりやすい状況が生まれます。

一般的に、車両構造において後部座席、特に中央部分が前後左右からの衝撃に対して比較的安全な場所であるとされています。

後部座席中央部が最も安全な場所とされています

万が一の事故の際に子供が受ける衝撃を少しでも軽減するためには、後部座席の中でも安全な位置にチャイルドシートを設置することが、お子さんの命を守る上で非常に重要です。

もし助手席への設置が必要なら知っておくべきこと

原則としてチャイルドシートは後部座席への設置が推奨されていますが、やむを得ない事情で助手席に取り付ける必要がある場合もあります。

そのような場合に絶対に守ってほしい具体的な安全対策について、一つずつ確認していくことが大切です。

助手席への取り付けが避けられないケースや、エアバッグの解除座席位置の調整、確実な取り付け方新生児を乗せる場合の向き、ISOFIX固定での確認点、車種による違いなど、親として知っておくべき重要なポイントを解説します。

やむを得ず助手席を使うケース

やむを得ずチャイルドシートを助手席に設置しなければならない状況は、いくつか考えられます。

例えば、次のようなケースが挙げられます。

これらの状況でも、お子さんの安全を最優先に考える必要があります。

例外的なケースとして助手席を選ぶ場合でも、次に解説する安全対策を徹底する必要があります。

絶対に必要なエアバッグの解除

エアバッグは、衝突時にガスで膨らんで大人の体を衝撃から守るための装置です。

しかし、チャイルドシートを設置した助手席でエアバッグが作動すると、お子さんに非常に強い衝撃が加わり、重大な危険につながる可能性があります。

エアバッグが作動する際の衝撃は、成人の体格を想定して設計されているため、体格が小さなお子さんには過大な負荷がかかります。

特に後ろ向きに設置している場合、エアバッグの膨張によってチャイルドシートごと強く押されてしまう危険性があります。

エアバッグを解除する方法は、車両によって異なります。

助手席へのチャイルドシート設置で最も重要な安全対策は、エアバッグの解除です。

エアバッグを解除できない車種の場合は、助手席へのチャイルドシート設置は絶対に避けてください。

座席位置を最大限後ろに下げる意味

チャイルドシートを助手席に設置する場合、助手席の座席をできる限り後ろに下げることには重要な意味があります。

これは、万が一の衝突時に、お子さんとダッシュボードとの距離を最大限に確保するためです。

特にチャイルドシートを後ろ向きで設置している場合、座席を後ろに下げることで、ダッシュボードとの間に空間が生まれます。

もし前からの衝撃を受けたとしても、この空間がクッションとなり、お子さんが直接ダッシュボードに衝突するリスクや、エアバッグが膨らんだ際の衝撃を軽減する効果が期待できます。

座席を後ろに下げることで得られる効果は次の通りです。

座席位置の調整は、衝突時のリスクを減らすための有効な対策です。

可能な限り座席を一番後ろまでスライドさせ、リクライニング角度も調整して、お子さんにとって最も安全な空間を作り出すようにしてください。

チャイルドシートを確実に取り付ける確認方法

チャイルドシートが車両に確実に取り付けられているかは、お子さんの安全を守る上で最も基本的な、そして重要な点です。

固定が不十分だと、衝突時にチャイルドシートごと動いてしまい、本来の安全性能を発揮できません。

チャイルドシートの取り付け方法には、主にシートベルト固定ISOFIX(アイソフィックス)固定があります。

どちらの方法で取り付ける場合でも、必ずご自身の車の取扱説明書チャイルドシートの取扱説明書の両方を熟読し、その指示に従って確実に取り付けてください。

取り付けが完了したら、次のポイントを必ず確認しましょう。

取扱説明書をよく読み、取り付けの最終確認を怠らないでください。

取り付けに少しでも不安がある場合は、使用を開始する前に自動車販売店やカー用品店、メーカーのお客様相談室などに相談し、専門家に確認してもらうようにしましょう。

新生児や乳児を乗せる場合の向きと注意

新生児や首が完全に座っていない乳児をチャイルドシートに乗せる場合は、進行方向に対して後ろ向きで設置するのが基本的なルールです。

これは、万が一の衝突時にお子さんの頭部や首、そして未発達な脊椎への衝撃を分散し、体全体で受け止める構造になっているためです。

日本の安全基準でも、原則として生後15ヶ月頃または身長76cm未満までは後ろ向きで使用することが推奨されています。

病院からの退院時など、生後間もない時期からチャイルドシートは必要ですが、この時期も必ず後ろ向きで助手席に設置することになります。

新生児・乳児を後ろ向きで助手席に乗せる場合、特に次の点に注意が必要です。

新生児期のお子さんには、後ろ向き設置とエアバッグOFFが特に重要です。

後ろ向きで設置することで、お子さんの頭部や首が衝突の衝撃による急な動きから守られ、重い頭を未発達な首で支える負担を軽減できます。

退院時に助手席へ乗せる際の留意点

病院からの退院は、お子さんが初めて車に乗る機会となる場合が多く、親にとっては非常に緊張する瞬間です。

この退院時にやむを得ず助手席にチャイルドシートを設置する必要がある場合も、基本的な注意点を守ることが大切です。

退院時の赤ちゃんはまだ首が完全に座っておらず、非常にデリケートです。

このため、チャイルドシートは必ず進行方向に対して後ろ向きに設置してください。

退院時に助手席へチャイルドシート(後ろ向き)を設置する際の留意点は次の通りです。

退院時の赤ちゃんも、安全のためには後ろ向き設置とエアバッグOFFが必須です。

退院という特別な状況であっても、お子さんの安全に関する原則は変わりません。

準備をしっかり行い、落ち着いて対応してください。

ISOFIX固定の場合の確認ポイント

ISOFIX(アイソフィックス)は、車両側の専用金具とチャイルドシートのコネクターを連結して固定する方法です。

シートベルト固定に比べて取り付けミスが少なく、より簡単に確実に装着できるとされる国際規格です。

ISOFIX対応のチャイルドシートと車両であればこの方法で固定できます。

多くのISOFIX対応チャイルドシートには、コネクターが正しく車両側の金具に差し込まれたかを示すインジケーターや、固定を確認できる機能が付いています。

ISOFIX固定の場合でも、正しく装着できているか次の点を必ず確認してください。

ISOFIXも最終的な確認は親の目で行うことが大切です。

ISOFIXは便利な固定方法ですが、車両側の金具の位置やチャイルドシートの種類によっては、設置にコツが必要な場合もあります。

必ず取扱説明書を確認しながら正しく取り付けてください。

車種による助手席設置の可否

すべての車で助手席にチャイルドシートを安全に設置できるわけではありません。

車両の車種グレードによって、助手席のエアバッグ解除機能の有無や、座席の形状広さシートベルトの構造などが異なるため、助手席への設置が適さない場合や、構造上難しい場合があります。

特にエアバッグ解除機能がない車種は、助手席へのチャイルドシート設置は推奨されません。

また、スポーツカーなど、助手席の形状やリクライニング角度がチャイルドシートの設置に適さない車種もあります。

ご自身の車で助手席にチャイルドシートを設置できるかどうかは、必ず次の方法で確認してください。

ご自身の車に関する情報が、最終的な判断に最も役立ちます。

安易に設置するのではなく、必ず事前にご自身の車の情報や専門家の意見を確認して、安全が確保できるかどうかの判断を行ってください。

大切なわが子の安全を守るために親ができること

大切なあなたのお子さんの安全を守ることは、私たち親の最も重要な責任です。

チャイルドシートの正しい知識と適切な使用は、その安全を守る上で欠かせません。

これまで見てきたように、チャイルドシートの最も安全な設置場所は原則として後部座席です。

しかし、万が一やむを得ず助手席に設置する場合でも、必ず守るべき安全対策があります。

ここでは、子供の安全確保のために親として今一度考えたい後部座席設置の重要性や、車とチャイルドシートの取扱説明書の確認方法不明点があった場合の相談先、そして子供にとって最も安全な選択肢について改めて確認します。

後部座席設置を改めて検討する重要性

チャイルドシートを設置する上で、最も安全性が高いとされているのは後部座席です。

これは、衝突事故が起きた際に、最も衝撃を受けにくい場所であるからです。

特に後部座席の中央部は、車両の側面や前後からの衝撃エネルギーを吸収するゾーンから最も遠いため、子供を保護できる可能性が高まります。

道路交通法でも後部座席での使用を推奨する努力義務が定められており、これは安全のために後部座席が望ましいことを示しています。

助手席への設置は、エアバッグの作動など予測できない危険性を伴います。

万が一の事故から子供を守るためには、可能な限り後部座席にチャイルドシートを設置することが最善の策と言えます。

後部座席は子供にとって最も安全なチャイルドシートの設置場所です

お子さんの命を守るために、車のシート構造や事故時のリスクを理解し、後部座席への設置を第一に考えることが非常に大切です。

自分の車とチャイルドシートの取扱説明書を確認

チャイルドシートを正しく、安全に取り付けるためには、あなたが使っている車の取扱説明書とチャイルドシートの取扱説明書、両方を必ず確認することが不可欠です。

これらの取扱説明書には、安全に関する重要な情報が数多く記載されています。

例えば、あなたの車の後部座席や助手席がチャイルドシートの設置に適しているか、特定の車種や年式での注意点、ISOFIXコネクターの位置、そして最も重要なエアバッグの解除方法などが車の取扱説明書に記載されています。

チャイルドシートの取扱説明書には、そのチャイルドシートの対象となる子供の体重や身長、月齢、取り付け方向(後ろ向きか前向きか)、シートベルトまたはISOFIXでの具体的な固定方法、シートのリクライニング角度、肩ベルトの調整方法など、正しい使い方に関する詳細な指示が書かれています。

これらの情報を確認せず誤った方法で取り付けると、チャイルドシート本来の安全性能を発揮できなくなります。

安全なチャイルドシートの使用は取扱説明書の確認から始まります

両方の取扱説明書をよく読み、あなたの車とお使いのチャイルドシートの組み合わせで、どのように設置するのが正しいのかを正確に把握することが、お子さんの安全を守るための最初のステップとなります。

不明点はメーカーや専門機関へ相談

取扱説明書を読んだだけでは取り付け方法がよく分からなかったり、あなたの車とチャイルドシートの組み合わせについて不安があったりする場合もあるでしょう。

そのような時は、自己判断で適当に取り付けるのではなく、必ずメーカーや専門機関に相談してください。

間違った取り付けは、チャイルドシートが事故時に適切に機能しない原因となり、お子さんが大怪我をするリスクを高めてしまいます。

相談できる相手としては、チャイルドシートメーカーのお客様相談室、自動車メーカーのお客様相談室、JAF(日本自動車連盟)やANZENプロジェクトなどの交通安全に関する専門機関、一部のカー用品店やベビー用品店の専門知識を持った店員などがいます。

これらの専門家は、製品や車種に関する正確な知識を持っており、あなたの状況に合わせた適切なアドバイスを提供してくれます。

電話やメールでの問い合わせだけでなく、実際に車に乗った状態で店舗や相談会で直接見てもらうことも有効です。

プロに相談することが確実な安全につながります

子供の安全に関わることですから、どんなに小さな疑問や不安でもためらわずに専門家に相談し、正しい知識と取り付け方法を身につけることが非常に重要です。

子供にとって最も安全な選択肢

チャイルドシートの設置において、子供にとって最も安全な選択肢は、繰り返しになりますが可能な限り車の後部座席、特に中央部に適切に取り付けることです。

これまでの内容で解説したように、後部座席は万が一の衝突時の衝撃から子供を遠ざけ、特に助手席で問題となるエアバッグの危険性も回避できます。

もし、やむを得ない理由で助手席への設置を選択する場合、それはあくまで例外的な状況であると理解し、徹底した安全対策を講じることが必須です。

具体的には、助手席のエアバッグを必ず解除する、助手席の座席を可能な限り後ろに下げる、そしてチャイルドシートが車の座席に確実に固定されていることを確認する、この3つのポイントは絶対に守ってください。

これらの対策を講じてもなおリスクはゼロではありません。

私たち親が子供の安全を第一に考え、適切な場所へ、正しくチャイルドシートを設置することが、お子さんの命を守るための最善の行動です。

- 助手席エアバッグを必ず解除する

- 助手席の座席を最大限後ろに下げる

- チャイルドシートが確実に固定されているか確認する

親の判断が子供の安全を左右します

あなたのお子さんの安全のために、今回ご紹介した情報を参考に、ご自身の車とチャイルドシートでどのようにすれば最も安全に使えるのかを判断し、実行してください。

それが子供にとって最高の安全につながります。

よくある質問(FAQ)

Q
チャイルドシートを助手席につけると法律違反になりますか?
A

道路交通法では、6歳未満のお子さんを乗せる際にはチャイルドシートの使用を義務付けています。

設置場所については、「後部座席においてこれを使用させるように努めなければならない(努力義務)」と定めています。

そのため、助手席で使用すること自体に直接の罰則はありませんが、後部座席での使用が推奨されていることを理解しておく必要があります。

Q
助手席にチャイルドシートをつけるメリットとデメリットは何ですか?
A

助手席にチャイルドシートを設置する主なメリットは、運転席からお子さんの様子を見守りやすいことです。

一方でデメリットは、安全上のリスクが非常に高い点に集約されます。

エアバッグ作動時の危険性、運転手の視界や運転操作への影響などがデメリットとして挙げられます。

安全を最優先するなら後部座席をおすすめします。

Q
新生児をチャイルドシートに乗せて助手席で退院しても安全ですか?
A

新生児や首が座っていないお子さんは、万が一の事故に備え、進行方向に対し後ろ向きでチャイルドシートを使用することが日本の安全基準でも推奨されています。

助手席に後ろ向きで設置する場合は、エアバッグ作動時にお子さんに致命的な危険がおよぶ可能性が極めて高いため、車両の助手席エアバッグを必ず解除できることが必須条件です。

これができない車では助手席使用は避けてください。

Q
軽自動車でも助手席にチャイルドシートをつけても大丈夫ですか?
A

軽自動車に限らず、助手席にチャイルドシートを安全に設置できるかどうかは、車種ごとの構造や機能によります。

最も重要なのは、助手席のエアバッグを確実に解除できる機能があるかです。

また、座席の形状や広さがチャイルドシートの設置に適しているかどうかも確認が必要です。

必ずご自身の車の取扱説明書を確認し、安全性が確保できる場合に限り設置できます。

Q
チャイルドシートは助手席に何歳から、または何ヶ月からつけられますか?
A

チャイルドシートを助手席に設置することに関して、道路交通法や安全基準で「何歳から」と明確に定められているわけではありません。

お子さんの成長段階(体重、身長、月齢)に合わせて、チャイルドシートは正しいタイプ(後ろ向き・前向きなど)と取り付け方向で使用します。

しかし、助手席には常にエアバッグ作動による危険性などの安全上のリスクが伴います。

年齢にかかわらず、助手席に設置する際は必須の安全対策(特にエアバッグ解除)を徹底できるかどうかが重要です。

Q
後ろ向きのチャイルドシートを助手席につけても安全ですか?
A

チャイルドシートを後ろ向きに設置する期間(新生児~生後15ヶ月頃など)は、お子さんの未発達な首や脊椎を保護するために大変重要です。

この期間に助手席へ設置し、万が一エアバッグが作動すると、展開したエアバッグとダッシュボードの間にお子さんが挟まれ、重篤な傷害につながる危険が極めて高くなります。

後ろ向き設置期間こそ、助手席の使用は最大限避けるべきであり、やむを得ない場合はエアバッグ解除が絶対条件です。

まとめ

この記事では、チャイルドシートを助手席につけても良いのか、その安全性や注意点について詳しく解説しました。

お子さんの安全を第一に考える上で最も重要な点は、チャイルドシートは原則として後部座席に設置することが最も推奨されるということです。

大切なお子さんを安全に車に乗せるために、今回ご紹介した情報を参考に、ご自身の車とチャイルドシートに合わせた正しい知識を理解し、最適な設置場所と方法を判断してください。

タイトルとURLをコピーしました